北海道大学情報基盤センター

A
A
A
NEWS
HOME > NEWS

国立大学共同利用・共同研究拠点協議会のWebサイトにて
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の動画が一般公開されています。
この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。

講演115 「すぐにわかるDNAの傷を診る方法」
     鈴木 啓司 准教授 長崎大学 原爆後障害医療研究所
https://youtu.be/7iCIrdMwIVU

講演116 「すぐにわかる骨格筋研究」
     小野 悠介 教授 熊本大学 発生医学研究所
https://youtu.be/m5VTeRe-G_c

2024年9月11日~13日に開催されたCloudWeek2024@Hokkaido Universityの動画を情報基盤センター公式YouTubeチャンネルに公開しました。ぜひご覧ください。
(公開動画にはタイトルにリンクが貼ってあります)

■プログラム(ご講演者敬称略)(9/5更新)

9月11日(水)
13:00~17:45 【RIXX workshop 2024】
  座長:柏崎 礼生(近畿大学)
13:00~13:15 「Distcloud Update 2024Q2-Q3」
  柏崎 礼生(近畿大学)
13:15~14:00 招待講演「「IOWN」始動」
  林 雅之 (NTTコミュニケーションズ株式会社)
<<休憩>>
14:15~15:45 【biyooon.ex showcase】
「いまさら聞けないSRv6 MUP入門」
  松嶋 聡(ソフトバンク株式会社)
「5G商用ネットワークのSRv6 MUPトライアル環境における    
資源透過型プラットフォームGiocciの実証」
  大崎 充博、西内 一馬 (株式会社シティネット)、
  菊池 豊 (高知工科大学)
「5G商用ネットワークのSRv6 MUPトライアル環境における
広域分散通信ミドルウェアZenohexの実証的検証」
  高瀬 英希、伊藤 慧弥、細合 晋太郎(東京大学)
「5G商用ネットワークのSRv6 MUPトライアル環境における
Zenohex及びGiocciの定量的評価」
  伊藤慧弥(東京大学)
「移動体通信網での分散処理技術が目指すもの」
  菊池 豊(高知工科大学)、高瀬 英希(東京大学)、
  松嶋 聡(ソフトバンク株式会社)
<<休憩>>
16:00~17:30 【一般セッション】
「衛星コンスタレーション研究プロジェクト(kotatsu_neko)
について」

  小川 康一(群馬大学)
「衛星コンステレーションサービスによる森林での
インターネット接続の提供の検討」

  大森 幹之(鳥取大学)
「データセンターの分散志向と超個体データセンター構想の
進捗状況」

  菊地 俊介(さくらインターネット株式会社)
17:30~17:45 「クロージング」
  柏崎 礼生(近畿大学)
9月12日(木)
10:00~10:30 主催者ご挨拶 棟朝 雅晴(北海道大学情報基盤センター長)
「北大次期システムのご紹介」
   ・全体概要(梅田 隆行)(*説明者:棟朝)
   ・スーパーコンピュータシステム(深谷 猛)
   ・研究クラウドシステム(杉木 章義)
10:30~11:50 【アカデミックインタークラウドカンファレンス】
  座長:棟朝 雅晴(北海道大学情報基盤センター長)
10:30~11:10 「高等教育機関における生成AIの利活用(論文検索、授業支援)」
  中田 寿穂(日本マイクロソフト株式会社)
11:10~11:50 「生成AIを最大限に活用できるGoogle CloudのEco System」
  星野 慶(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社)
<<昼休み>>
13:00〜15:00 【北大J-PEAKS企画セッション】
  座長:棟朝 雅晴(北海道大学情報基盤センター長)
13:00~13:40 「リモートセンシングによる
       森と海の 生態系サービスマッピング」
  中路 達郎(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター)
13:40~14:20 「リジェネラティブ農業のためのDX」
  小出 陽平・佐藤 昌直(北海道大学 農学研究院)
14:20~15:00 「スマート水産業について」
  宮下 和士(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター)
15:15〜17:15 【AXIESクラウド部会企画セッション】大学DX勉強会
  座長:吉田 浩(国立情報学研究所)
「情報セキュリティガバナンス・クラウドサービス利用の実態調査2023報告」
  渡邉 英伸(広島大学)
「名古屋工業大学におけるデータの利活用を中心としたDX例」
  松尾 啓志(名古屋工業大学)
「ITツール利活用促進事業を通じたDX推進」
  佐藤 寛也(東京大学)
「大学DXの推進を支えさせて頂くHOTnetです!!」
  服部 航也(北海道総合通信網株式会社)
「システム開発だけではない「伴走者」としてのベンダー活用」
  松延 久美子(株式会社Fusic)
「ディスカッション」
  モデレータ:近堂 徹(広島大学)
17:30~18:00 (AXIESクラウド部会)
18:45~20:45 懇親会 サッポロビール園
9月13日(金)
10:00~17:00 【オープンクラウドカンファレンス】
  座長:勝野 直義(つうけんアドバンスシステムズ)
10:00~10:40 「AI×クラウドで加速する大学データ活用
AWSを基盤とした次世代知識プラットフォーム」

  佐々木 啓(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社)
10:40~11:20 「クラウドAIの可能性を拡げるインテリジェントデータインフラ」
  井上 耕平(ネットアップ合同会社
ソリューションアーキテクト部ソリューションアーキテクト)
11:20~12:00 「パブリックセクターにおけるAWS活用事例
~理化学研究所バーチャル富岳の取組紹介とクラウドエコシステム~」

  千葉 将樹、長谷川 和利(MEGAZONE株式会社 営業本部)
<<昼休み>>
13:30~14:10 「日米の雇用形態とキャリア構築から考えるIT資格の役割
~IT資格は”努力の証明”ではない~」
  板見谷 剛史(CompTIA(コンプティア))
14:10~14:50 「【増大するデータの効率的な管理と利用とは?】
エクサのデータマネジメントSOLと某大学様のNextcloud
システム構築事例の紹介」

  石木田 義則(株式会社エクサ)
14:50~15:30 「生成AI × 北海道」で挑戦!
クラウドへの取り組み方を全面的にアシストします

  徳原 茂之(株式会社アシスト)
15:40~16:20 「クラウドの価格が他社の1/2!? ただそれだけではないOCIの本当の
価値」

  松井 雄介(日本オラクル株式会社 公共営業本部 第一営業部)
16:20~17:00 「止まらないAIの進化: 変革の激流を乗りこなす適応戦略」
  内田 友幸(MIG総研株式会社)

北海道大学情報基盤センターでは、助教(テニュアトラック付き)1名を公募します。
詳しくは、こちらよりご覧ください。

国立大学共同利用・共同研究拠点協議会のWebサイトにて
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の動画が一般公開されています。
この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。

講演113 「すぐにわかるカードベース暗号」
     水木 敬明
     東北大学サイバーサイエンスセンター 教授
https://youtu.be/ugufg02z7rA

講演114 「すぐにわかる琵琶湖のプランクトンの不思議」
     中野 伸一
     京都大学 生態学研究センター 教授
https://youtu.be/NOmOhpHqCGM

国立大学共同利用・共同研究拠点協議会のWebサイトにて
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の動画が一般公開されています。
この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。

講演111「すぐにわかる重力波検出のしくみ」
    宮川 治
    東京大学宇宙線研究所 准教授
https://youtu.be/MIyUiRUVPI0

講演112「すぐにわかる海洋エネルギーを用いた島嶼地域のGX社会モデルの魅力」
    佐賀大学 海洋エネルギー研究所
https://youtu.be/Z6YM91Ynegw

データ活用社会創成プラットフォーム協働事業体(北大・東北大・筑波大・東大・NII・産総研・東京科学大学・名大・京大・阪大・九大の各センター等で構成)では、データ駆動型研究を強力にサポートする 「mdx II」 の正式運用を11月より開始しました。
mdx IIは、AWSやMicrosoft Azureのように仮想サーバを提供するプラットフォームです。
大規模データ処理や高性能計算などのスーパーコンピュータ的な用途に加え、データリポジトリやデータプラットフォームのホスティングなど、幅広い柔軟な目的に利用可能です。
学生・教員を問わず、どなたでもご利用いただけます。以下の情報をご確認いただき、ぜひともこの機会にご利用ください。

・mdx II の特徴
– 安価な利用料金
– AWSやMicrosoft Azureと同様に仮想サーバを提供し、研究者がプロジェクトに必要なリソースをオンデマンドで利用可能
– 研究プロジェクトに応じた柔軟な計算リソースの割り当て
さらに詳細なシステム仕様については、mdx IIシステム概要(https://mdx.jp/mdx2/p/system)をご参照ください。

・利用申請方法
mdx IIシステムの利用をご希望の方は、利用申請ページ(https://mdx.jp/mdx2/p/usage/application)より申請を行ってください。
※ 本案内により申請をされる場合、申請ページの「紹介機関」として「北海道大学情報基盤センター」をご選択ください。

・お問い合わせ
本募集に関するご質問や、mdx IIシステムの詳細についてのご相談がございましたら、お問い合わせページ(https://mdx.jp/mdx2/p/contact)よりお問い合わせください。
皆様の申請・お問い合わせをお待ちしております。

国立大学共同利用・共同研究拠点協議会のWebサイトにて
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の動画が一般公開されています。
この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。

講演109 「すぐにわかる哺乳類の冬眠」
     山口 良文
     北海道大学低温科学研究所 教授
https://youtu.be/yMPIsqrHdMc

講演110 「すぐにわかるスポーツ計算科学」
     北原 格
     筑波大学計算科学研究センター 教授
https://youtu.be/hPLp6U-g2a0

本センターを含む8センターにより構成されるネットワーク型共同利用・共同研究拠点「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点」では、2025年度拠点共同研究課題を募集します。

募集期間:2024年 12月12日(木)~ 2025年 1月 6日(月)17:00
募集要項はこちらからご覧ください。

締切が年始早々となっておりますのでご注意ください。

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会JDXが主催する日本セキュリティ大賞2024において、本センター髙井昌彰特任教授が2014年発足以来会長を務める北海道地域情報セキュリティ連絡会(HAISL)がセキュリティ人材育成部門優秀賞を受賞し、10月29日に東京で表彰式が行われました。

日本セキュリティ大賞2024

北海道大学情報基盤センターでは、特任准教授又は特任助教1名を公募します。
詳しくは、こちらよりご覧ください。