北海道大学情報基盤センター

A
A
A
NEWS
HOME > NEWS

国立大学共同利用・共同研究拠点協議会のWebサイトにて
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の動画が一般公開されています。
この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。

講演127 「すぐにわかる次世代ロケットエンジン 
     ~デトネーションエンジンがスゴすぎる!~」
     笠原 次郎 教授 名古屋大学 未来材料・システム研究所 
https://youtu.be/GdpezOeN5B0

講演128 「すぐにわかるヒト以外の動物を研究するワケ」
     平田 聡 教授 京都大学 野生動物研究センター 
https://youtu.be/1hX37VnWJio

本センター主催による「CloudWeek2025@Hokkaido University」を以下の要領にて開催いたします。
大学、研究所、クラウド事業者などからクラウド関連技術に関するリーダーをお招きして御講演いただくことで密な情報交換を行い、国内、道内における関連技術の発展および学術関係者への啓蒙、普及に資することを目的としております。
なお本年は2日目に「研究データエコシステム北海道コンソーシアム設立シンポジウム」として開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

【開催概要】
◇日時
 2025年8月27日(水)~29日(金)
◇会場
 北海道大学 フロンティア応用科学研究棟 (札幌市北区北15条西8丁目)
  ※現地のみの開催となります(2日目については、ハイブリッド開催)
  ※昨年と会場が異なります
  ※会場は飲食禁止です


◇主催
 北海道大学情報基盤センター
◇共催
 ・大学ICT推進協議会(AXIES)クラウド部会
 ・一般社団法人クラウド利用促進機構
 ・プライベートクラウド研究会北海道支部
 ・産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会(ITRC)
◇参加費
 無料

【情報交換会について】
 日時:8月28日(木)19:00〜21:00
 場所:ホテルマイステイズ札幌アスペン(札幌市北区北8条西4丁目)
 会費:7,000円

※ 8月22日(金)正午までにお申し込みください。また、キャンセルの場合もそれまでにご連絡をお願いします。それ以降のキャンセルについては、キャンセル料(全額)がかかりますので、ご了承ください。会費については当日(8月28日)フロンティア応用科学研究棟の受付にてお支払いください。
 定員に達し次第締め切りますので、早めのお申し込みをおすすめいたします。締切後、ならびに、締切前に定員に達した場合、メール(本記事末尾の【お問い合わせ】)にてキャンセル待ちを承ります。

【参加申込方法】
 以下URLよりお申し込みください。
 □CloudWeek2025 参加
https://igate3.hucc.hokudai.ac.jp/limesurvey/index.php/923834?lang=ja
 □情報交換会 参加
https://igate3.hucc.hokudai.ac.jp/limesurvey/index.php/279381?lang=ja

お申し込み後、2営業日以内にこちらから受付についての連絡がない場合は、本記事末尾の
【お問い合わせ】へメールにてお問い合わせください。
———

■プログラム(ご講演者敬称略)8/15 更新

8月27日(水)
13:00~16:45 【RIXX workshop 2025】
  座長:柏崎 礼生(近畿大学)
13:00~13:15 オープニング
  
13:15~14:15 招待講演(調整中)
  
<<休憩>>
14:30~16:30 一般セッション
「RIXX update」
  柏崎礼生(近畿大学)
「低軌道衛星通信におけるハンドーバによる通信断を考慮した    
   輻輳制御の一検討」
  大森 幹之 (鳥取大学)
「衛星コンステレーション観測データ共有基盤の開発と実装」
  小川康一(群馬大学)
「新入生向け情報システムアカウント一斉配布の諸要件」
  三島和宏(大阪教育大学)
16:30~16:45 クロージング
  
8月28日(木)
10:00~11:35 【研究データエコシステム北海道コンソーシアム設立シンポジウム
  ・セッション1「研究データ管理」】
開会挨拶
  瀬戸口 剛(北海道大学 理事・副学長(研究統括担当))
  山本 文彦(北海道大学 理事・副学長(教育統括担当)・附属図書館長)
「先行事例にみる研究データエコシステムの可能性とこれから」
  中野 恵一(国立情報学研究所)
「GakuNin RDMによる研究データ管理・公開支援の進化
   :ストレージとリポジトリの一体的運用に向けて」
  下山 武司(国立情報学研究所)
「地球表層科学における高精細景観情報のデータ基盤構築をめざして」
  早川 裕弌(北海道大学 地球環境科学研究院)
「研究データエコシステム北海道コンソーシアムへのお誘い」
  棟朝 雅晴 (北海道大学 情報基盤センター長)
<<昼休み>>
13:00~15:00 【研究データエコシステム北海道コンソーシアム設立シンポジウム
  ・セッション2「AIへの利活用」】
「NIIにおける日本語LLMの研究開発」
  小田 悠介(国立情報学研究所)
「Case Studies of the Challenges in Using AI with Large Scale Scientific Computing」
  Mohamed Wahib (理化学研究所)
「Agent Development Kit による検索 AI エージェント開発」
  佐藤 一憲(グーグル合同会社)
15:15〜17:15 【AXIESクラウド部会企画セッション】大学DX勉強会
  座長:吉田 浩(国立情報学研究所)
「ライトニングトーク」
  
「広島大学における大学(教育・研究・業務)DX推進の取り組み」
  西村 浩二(広島大学)
「北海道国立大学機構・北見工業大学におけるDX推進」
  升井 洋志(北見工業大学)
「北海道大学事務DXの現在地と未来」
  高崎 峻介(北海道大学)
「DXで加速する大学改革〜先端事例に学ぶ大学DXの秘訣〜」
  岡山 将也(株式会社日立コンサルティング)
「ディスカッション」
  
17:30~18:00 (AXIESクラウド部会)
19:00〜21:00 情報交換会(ホテルマイステイズ札幌アスペン(札幌市北区北8条西4丁目))
8月29日(金)
10:00~17:20 【オープンクラウドカンファレンス】
  座長:勝野 直義(つうけんアドバンスシステムズ)
10:00~10:40 「AI時代のデータ主権とローカルAI基盤構築の意義
  〜日本の情報安全保障と国際競争力の未来〜」
  新藤 洋介(GPUStack Japan 日本代表)
10:40~11:20 「GPUを活用した爆速DBによるビッグデータ分析について」
  宮原 徹(日本仮想化技術株式会社 代表取締役社長兼CEO)
11:20~12:00 「市場調査から見えたWi-Fiの盲点:情報漏洩リスクとその対策」
  森嶋 孝輔(株式会社ソルパック コーポレート本部
    副本部長 兼 経営企画部長 兼 セールスマーケティング部長)
  大谷 昌平(株式会社ソルパック DXソリューション事業部
    事業部長)
<<昼休み>>
13:30~14:10 「生成AI技術の研究領域での活用の現在地とこれから」
  松井 佑馬(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
           パブリックセクター技術統括本部
             教育・研究技術本部 本部長)
  佐々木 啓(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
           シニアソリューションアーキテクト)
14:10~14:50 「エンジニアの時間を取り戻す
   ~SSD-assistanceで“誰でも・簡単に・多彩なデザイン”の
   設定仕様書を自動生成~」
  岸 裕介
   (セイ・テクノロジーズ株式会社 テクニカルサービス部)
14:50~15:30 「さくらインターネットの「高火力シリーズ」で挑戦する生成AI」
  小田島 太郎
   (さくらインターネット株式会社 AI事業推進室 開発マネージャー)
15:40~16:20 「ランサムウェア攻撃は『防ぐ時代』から『備える時代』へ。
 ”ダメージコントロールの究極の一手!
     NEOデータシェルターDXのご紹介”」
  山田 徳行(株式会社ALTPLAN CEO)
16:20~17:20 「AI時代の筆頭絶滅危惧種、コンサル業界に於けるAX(AI Transformation)
   の提言」
  鈴木 逸平(株式会社KPMG FAS エグゼクティブディレクター)

【お問い合わせ】(電子メールでのご連絡をお願いいたします。)
 北海道大学情報基盤センター
 E-mail:kyodo [at] oicte.hokudai.ac.jp
 (件名に「CloudWeek2025に関する問い合わせ」とご記入いただけますと大変助かります。)