サイバーセキュリティ研究部門
【研究概要】
当部門では, サイバーセキュリティに関する広範な研究テーマを扱っています。
具体的には, サイバー攻撃に対する防御技法や, 事前予防に資するべく,菩提な不正アクセス履歴データから, 法則性や有益な知見を抽出するための高度なデータサイエンス技法や, インターネット運用の基盤技術であるDNSデータのトラヒックログから, 不審な挙動を行っている機器や, ひいてはその機器内で稼働している不審なソフトウェアを同定するための技法の確立と効率的な実装などに関する研究を進めています。
また, 技術面に限らず, 実用面に関する研究成果の援用ならびに対外的貢献として, 部門教員はサイバーセキュリティセンター構成員となり, サイバーセキュリティに関する各種啓発活動に注力しています。さらに, 平成28年度より, 文部科学省事業「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」セキュリティ分野連携校として実施している学部専門科目の担当教員として, サイバーセキュリティ教育についても, 他大学と連携, 協働しています。

▲ICMP Echo Replyデータに対するシンボリックデータ解析

▲DNSトラヒックログ解析に基づくボットネット通信検知機構
【スタッフ】
氏名(ふりがな) | 職名 | メールアドレス | 研究分野 |
南 弘征 (みなみ ひろゆき) |
教授 | min[a]iic.hokudai.ac.jp | 計算機統計学, コンピュータネットワーク応用, サイバーセキュリティ |
飯田 勝吉 (いいだ かつよし) |
准教授 | iida[a]iic.hokudai.ac.jp | 情報ネットワーク, ネットワークセキュリティ, 性能評価 |
※メールアドレスの「[a]」は、「@」に置き換えて送信してください。