2019年度 北海道大学情報基盤センター 萌芽型共同研究助成 研究集会事業
(教科指導におけるプログラミングの諸活動に向けた実践教育研究)
小学校プログラミング教育に関する研修会 大会要項
~ 施行直前の勉強会: プログラミング指導の事例あれこれ& ヒント ~
主 催: 北海道大学 情報基盤センター
後 援: 北海道教育委員会・札幌市教育委員会・コンピュータ利用教育学会( C I E C )北海道支部
日 時: 2019年11月23日(土・祝)
会 場: 北海道大学 メディア・コミュニケーション研究院棟1階105室 アクティブ・ラーニング教室
〒060-0817北海道札幌市北区北17条西8丁目
0143-46-5882( 研修会事務局( 室蘭工大・小野))
参加費:無料(定員30名)
本事業では、今後小学校で導入されるプログラミング教育について、大学・高専等の指導実績を踏まえ、小中学校における従来のコンピュータ利用教育の事例も振り返りつつ、指導に向けたコツや教材の情報提供を行います。学校や家庭における不安払拭を目指し、基幹となる各教科教育とプログラミング指導との関係性から新たな教育方法創出を目指す研修会となります。皆様、ぜひ奮ってご参加下さい。
令和元年12月26日(木)にサイエンスレクチャー2019「プログラミングで何できる?~お絵かきロボットからスパコンまで~」を中学生・高校生(一般・小学生高学年も可能)向けに開催します(終了しました)
サイエンスレクチャー2019
プログラミングで何できる?~お絵かきロボットからスパコンまで~(12月26日(木)開催)
科学には、技術革新を生み出す力があります。素朴な探究心を満たす力もあります。北海道大学創成研究機構は、科学の面白さと奥深さをより多くの人たちとわかちあうために、読売新聞北海道支社と協定を交わし「サイエンスレクチャー」を開講しています。2019年度の第二回目は、スーパーコンピュータやプログラミング教育などに関する研究開発を行なっている情報基盤センターが担当します。小さなロボットを動かす最もシンプルなプログラミングを体験し、さらに、部屋を埋め尽くす巨大な計算機であるスーパーコンピュータを実際に見学して体感することで、コンピュータの世界について広く学びましょう!
2019年12月26日(木)13:30~16:30 (受付開始 13:00)
北海道大学情報基盤センター北館 札幌市北区北11西5
< 講師>
布施 泉 北海道大学 情報基盤センターメディア教育研究部門教授
野口 孝文 北海道大学 情報基盤センター 訪問研究員 釧路工業高等専門学校 名誉教授
岩下 武史 北海道大学 情報基盤センター 副センター長 スーパーコンピューティング研究部門教授
< 対 象 > 中学生 ・高校生 ※一般・小学生高学年も可能
< 定員 > 30人
<参加費> 無料
<事前申し込み方法 >
受講希望者の住所・氏名・性別・電話番号・メールアドレス・年齢・学年・学校名を明記して、はがき・FAX · メール のいずれかでお申し込みください。12月16日(月)必着。応募者多数の場合は抽選となります。
記載していただく個人情報は、受付での参加者の確認やイベント保険への加入など、本イベントの実施に関する用途以外 では使用しません。
なお、当日は郵送される受講券を持参してご参加ください。
〒060-8656 札幌市中央区北4条西4丁目1-8
読売新聞北海道支社 総務部事業内 北大読売連携講座「サイエンスレクチャー」事務局
TEL.011-242-5630
FAX.011-242-3153
e-mail: d-jigyou@yomiuri.com
▼画像クリックでPDFファイルをご覧いただけます。
主催 北海道大学創成研究機構、北海道大学情報基盤センター、読売新聞北海道支社
協力 北海道大学 総務企画部広報課、北海道大学 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
連携 TERRACE―科学とアートが出会う場所
後援 札幌市教育委員会
本日より、情報基盤センターのホームページを新デザインで公開しました。
令和元年11月22日(金)に「Gaussian 利用講習会( 初級セミナー)」、 すでにGaussianをご利用いただいている方向けに「個別相談会」を開催します(終了しました)
令和元年11月22日(金)に「Gaussian 利用講習会( 初級セミナー)」、
すでにGaussianをご利用いただいている方向けに「個別相談会」を開催します。
詳しくはこちらよりご覧ください。
令和元年11月21日(木)に「Mathematica 利用講習会(入門セミナー)」、 すでにMathematicaをご利用いただいている方向けに「個別相談会」を開催します(終了しました)
令和元年11月21日(木)に「Mathematica 利用講習会(入門セミナー)」、 すでにMathematicaをご利用いただいている方向けに「個別相談会」を開催します。
詳しくはこちらよりご覧ください。
このたび、北海道大学共同利用・共同研究拠点アライアンス 部局横断シンポジウムを 10月31日に開催いたします。
「北海道大学共同利用・共同研究拠点アライアンス」とは, 北海道大学内の共同利用・共同研究拠点である4附置研(低温科学研究所、電子科学研究所, 遺伝子病制御研究所、触媒科学研究所)と4研究センター(スラブ・ユーラシア研究センタ ー、人獣共通感染症研究センター、情報基盤センター、北極域研究センター)が連携した 活動体です。 詳しくはこちらをご覧ください。
「人工知能対応先進的計算機システム」の公募について
詳しくはこちらよりご覧ください。(終了しました。)
2019年9月12日(木)に北海道大学情報基盤センター主催セミナー“Aggregating Centrality Rankings: A Novel Multi-Criteria Approach to Detect Network Vulnerabilities”を開催します。
詳しくはこちらよりご覧ください。 (終了しました。)
「次世代高性能計算機プログラム支援事業」の公募について
詳しくはこちらよりご覧ください。(終了しました。)
(終了)令和元年9月17日(火)、18日(水)に「COMSOL Multiphysics 利用講習会(入門・初級セミナー)」、すでにCOMSOL Multiphysicsをご利用いただいている方向けに「個別相談会」を開催します
令和元年9月17日(火)、18日(水)に「COMSOL Multiphysics 利用講習会(入門・初級セミナー)」、すでにCOMSOL Multiphysicsをご利用いただいている方向けに「個別相談会」を開催します。
詳しくはこちらよりご覧ください。 (終了しました。)