CloudWeek2024@Hokkaido University 開催について
本センター主催による「CloudWeek2024@Hokkaido University」を以下の要領にて開催いたします。
大学、研究所、クラウド事業者などからクラウド関連技術に関するリーダーをお招きして御講演いただくことで密な情報交換を行い、国内、道内における関連技術の発展および学術関係者への啓蒙、普及に資することを目的としております。
皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
◇日時
2024年9月11日(水)~13日(金)
◇会場
北海道大学 学術交流会館 第1会議室(札幌市北区北8条西5丁目)
https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s01/access/
◇主催
北海道大学情報基盤センター
◇共催
・大学ICT推進協議会(AXIES)クラウド部会
・一般社団法人クラウド利用促進機構
・プライベートクラウド研究会北海道支部
・産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会
◇参加費
無料
【懇親会について】
日時:9月12日(木)18:45〜20:45
場所:サッポロビール園 ポプラ館1階(札幌市東区北7条東9丁目2-10)
会費:5,500円(予定)
※ 9月9日(月)正午までにお申し込みください。また、キャンセルの場合もそれまでにご連絡をお願いします。それ以降のキャンセルについては、キャンセル料(全額)がかかりますので、ご了承ください。会費については当日(9月12日)受付にてお支払いください。
定員に達し次第締め切りますので、早めのお申し込みをおすすめいたします。締切前に定員に達した場合、メール(本記事末尾の【お問い合わせ】)にてキャンセル待ちを承ります。
【参加申込方法】
以下URLよりお申し込みください。
□CloudWeek2024 参加(終了しました)→当日受付で現地参加できます
https://igate3.hucc.hokudai.ac.jp/limesurvey/index.php/696712?lang=ja
□懇親会 参加(※8/26定員に達しました。キャンセル待ちをご希望の方は、本記事末尾の【お問い合わせ】へメールにてご連絡ください。)
https://igate3.hucc.hokudai.ac.jp/limesurvey/index.php/915312?lang=ja
お申し込み後、2営業日以内にこちらから受付についての連絡がない場合は、本記事末尾の
【お問い合わせ】へメールにてお問い合わせください。
9月11日(水)9:30-12:30に、国立情報学研究所の体験ハンズオンセミナーが、北海道大学 学術交流会館第6会議室で開催されます。こちらへの参加申し込みについては、以下をご覧ください。
———
「学認クラウドオンデマンド構築サービスを使用した
OpenHPC+Open OnDemand 体験ハンズオンセミナー」
国立情報学研究所
詳細:https://cloud.gakunin.jp/dist/pdf/VCP_handson_20240911.pdf
申込:https://reg.nii.ac.jp/m/vcp-handson_20240911
———
■プログラム(ご講演者敬称略)(9/5更新)
9月11日(水) | ||
13:00~17:45 | 【RIXX workshop 2024】 座長:柏崎 礼生(近畿大学) |
|
13:00~13:15 | 「Distcloud Update 2024Q2-Q3」 柏崎 礼生(近畿大学) |
|
13:15~14:00 | 招待講演「「IOWN」始動」 林 雅之 (NTTコミュニケーションズ株式会社) |
|
<<休憩>> | ||
14:15~15:45 | 【biyooon.ex showcase】 「いまさら聞けないSRv6 MUP入門」 松嶋 聡(ソフトバンク株式会社) 「5G商用ネットワークのSRv6 MUPトライアル環境における 資源透過型プラットフォームGiocciの実証」 大崎 充博、西内 一馬 (株式会社シティネット)、 菊池 豊 (高知工科大学) 「5G商用ネットワークのSRv6 MUPトライアル環境における 広域分散通信ミドルウェアZenohexの実証的検証」 高瀬 英希、伊藤 慧弥、細合 晋太郎(東京大学) 「5G商用ネットワークのSRv6 MUPトライアル環境における Zenohex及びGiocciの定量的評価」 伊藤慧弥(東京大学) 「移動体通信網での分散処理技術が目指すもの」 菊池 豊(高知工科大学)、高瀬 英希(東京大学)、 松嶋 聡(ソフトバンク株式会社) |
|
<<休憩>> | ||
16:00~17:30 | 【一般セッション】 「衛星コンスタレーション研究プロジェクト(kotatsu_neko) について」 小川 康一(群馬大学) 「衛星コンステレーションサービスによる森林での インターネット接続の提供の検討」 大森 幹之(鳥取大学) 「データセンターの分散志向と超個体データセンター構想の 進捗状況」 菊地 俊介(さくらインターネット株式会社) |
|
17:30~17:45 | 「クロージング」 柏崎 礼生(近畿大学) |
9月12日(木) | ||
10:00~10:30 | 主催者ご挨拶 棟朝 雅晴(北海道大学情報基盤センター長) 「北大次期システムのご紹介」 ・全体概要(梅田 隆行)(*説明者:棟朝) ・スーパーコンピュータシステム(深谷 猛) ・研究クラウドシステム(杉木 章義) |
|
10:30~11:50 | 【アカデミックインタークラウドカンファレンス】 座長:棟朝 雅晴(北海道大学情報基盤センター長) |
|
10:30~11:10 | 「高等教育機関における生成AIの利活用(論文検索、授業支援)」 中田 寿穂(日本マイクロソフト株式会社) |
|
11:10~11:50 | 「生成AIを最大限に活用できるGoogle CloudのEco System」 星野 慶(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社) |
|
<<昼休み>> | ||
13:00〜15:00 | 【北大J-PEAKS企画セッション】 座長:棟朝 雅晴(北海道大学情報基盤センター長) |
|
13:00~13:40 | 「リモートセンシングによる 森と海の 生態系サービスマッピング」 中路 達郎(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター) |
|
13:40~14:20 | 「リジェネラティブ農業のためのDX」 小出 陽平・佐藤 昌直(北海道大学 農学研究院) |
|
14:20~15:00 | 「スマート水産業について」 宮下 和士(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター) |
|
15:15〜17:15 | 【AXIESクラウド部会企画セッション】大学DX勉強会 座長:吉田 浩(国立情報学研究所) |
|
「情報セキュリティガバナンス・クラウドサービス利用の実態調査2023報告」 渡邉 英伸(広島大学) |
||
「名古屋工業大学におけるデータの利活用を中心としたDX例」 松尾 啓志(名古屋工業大学) |
||
「ITツール利活用促進事業を通じたDX推進」 佐藤 寛也(東京大学) |
||
「大学DXの推進を支えさせて頂くHOTnetです!!」 服部 航也(北海道総合通信網株式会社) |
||
「システム開発だけではない「伴走者」としてのベンダー活用」 松延 久美子(株式会社Fusic) |
||
「ディスカッション」 モデレータ:近堂 徹(広島大学) |
||
17:30~18:00 | (AXIESクラウド部会) | |
18:45~20:45 | 懇親会 サッポロビール園 |
9月13日(金) | ||
10:00~17:00 | 【オープンクラウドカンファレンス】 座長:勝野 直義(つうけんアドバンスシステムズ) |
|
10:00~10:40 | 「AI×クラウドで加速する大学データ活用 AWSを基盤とした次世代知識プラットフォーム」 佐々木 啓(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社) |
|
10:40~11:20 | 「クラウドAIの可能性を拡げるインテリジェントデータインフラ」 井上 耕平(ネットアップ合同会社 ソリューションアーキテクト部ソリューションアーキテクト) |
|
11:20~12:00 | 「パブリックセクターにおけるAWS活用事例 ~理化学研究所バーチャル富岳の取組紹介とクラウドエコシステム~」 千葉 将樹、長谷川 和利(MEGAZONE株式会社 営業本部) |
|
<<昼休み>> | ||
13:30~14:10 | 「日米の雇用形態とキャリア構築から考えるIT資格の役割 ~IT資格は”努力の証明”ではない~」 板見谷 剛史(CompTIA(コンプティア)) |
|
14:10~14:50 | 「【増大するデータの効率的な管理と利用とは?】 エクサのデータマネジメントSOLと某大学様のNextcloud システム構築事例の紹介」 石木田 義則(株式会社エクサ) |
|
14:50~15:30 | 「生成AI × 北海道」で挑戦! クラウドへの取り組み方を全面的にアシストします 徳原 茂之(株式会社アシスト) |
|
15:40~16:20 | 「クラウドの価格が他社の1/2!? ただそれだけではないOCIの本当の 価値」 松井 雄介(日本オラクル株式会社 公共営業本部 第一営業部) |
|
16:20~17:00 | 「止まらないAIの進化: 変革の激流を乗りこなす適応戦略」 内田 友幸(MIG総研株式会社) |
【お問い合わせ】(電子メールでのご連絡をお願いいたします。)
北海道大学情報基盤センター
E-mail:kyodo [at] oicte.hokudai.ac.jp
(件名に「CloudWeek2024に関する問い合わせ」とご記入いただけますと大変助かります。)