北海道大学情報基盤センターでは、「人工知能対応先進的計算機システム」を利用する2022年度の共同研究課題を公募します。
詳しくはこちらよりご覧ください。
令和4年1月20日(木)北海道大学に所属する学生・教職員を対象とした「COMSOL Multiphysics 講習会」を開催いたします。
詳しくはこちらよりご覧ください。
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会のWebサイトにて
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の動画が一般公開されています。
この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。
講演40:すぐにわかる身近なDNA損傷
高田 穣(京都大学大学院 生命科学研究科附属放射線生物研究センター 教授)
講演41:すぐにわかる染色体の世界
阿部 悠(長崎大学 原爆後障害医療研究所 助教)
当センター 情報ネットワーク研究部門 髙井昌彰教授が北海道地域情報セキュリティ連絡会会長として、北海道警察サイバーセキュリティ対策本部長から「サイバーセキュリティ感謝状」を贈呈されました。
多年にわたるサイバーセキュリティ関係団体の育成発展と地域におけるサイバーセキュリティ意識の普及啓発等、警察活動への貢献に対するもので、第1号の贈呈となります。
北海道地域情報セキュリティ連絡会は、情報セキュリティについての情報共有や啓発活動等を通じ、北海道内の個人、企業、団体・機関等の情報セキュリティ意識を高めるとともに、情報セキュリティ人材の育成に向けた環境整備を促進するために、2014(平成26)年9月に設置されたもので、北海道総合通信局、北海道経済産業局及び北海道警察が連携して事務局を担当され、北海道内の大学及び情報セキュリティ関連団体等により構成されています。
髙井教授は発足当時から会長を務めており、当センターとの共催事業等も活発に行っています。
当センターは、今後も北海道地域情報セキュリティ連絡会等、地域と連携して、情報セキュリティについての啓発活動、情報セキュリティ人材の育成等に貢献して参ります。
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会のWebサイトにて
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の動画が一般公開されています。
この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。
講演38:すぐにわかる木でつくる地震に強い建物 ~木造耐震技術の未来~
五十田 博(京都大学 生存圏研究所 教授)
講演39:すぐにわかる極小の世界
時安 敦史(東北大学 電子光理学研究センター 助教)
2021年9月2日~3日に開催されたCloudWeek2021@Hokkaido Universityの動画を情報基盤センター公式YouTubeチャンネルに公開しました。ぜひご覧ください。
アカデミックインタークラウドカンファレンス(研究DXセッション)
主催者ご挨拶「北海道大学における研究DXの実現に向けて」
棟朝 雅晴(北海道大学 情報基盤センター長)
https://youtu.be/_04iDPAbrbY
「マテリアルDX:ナノテク研究現場から見た期待と課題」
松尾 保孝(北海道大学電子科学研究所ナノテク連携推進室)
https://youtu.be/aEbh_9IUDv4
「北大コアファシリティ構想-戦略的な研究基盤マネジメントと研究DX」
佐々木 隆太(北海道大学グローバルファシリティセンター)
https://youtu.be/E-vD_LzSP6Y
「mdx: データ活用社会創成プラットフォーム構築の現状と今後」
空閑 洋平(東京大学)
https://youtu.be/BQ492BhBeZI
「インタークラウドを活用したアプリケーション中心型オーバーレイクラウド技術に関する研究」
合田 憲人(国立情報学研究所)
https://youtu.be/gKhP_CX1DBE
「オートポイエティックシステムとしてのICT:『ロックイン』解放とSDGs」
小林 泰三(九州大学情報基盤研究開発センター/秋杣株式会社)
https://youtu.be/aIiFv1Hz8b4
オープンクラウドカンファレンス
「クラウドを使用したコンテンツ電子化の取り組み」
岩﨑 秀信(つうけんアドバンスシステムズ)
https://youtu.be/5GkRABj4vjk
「ワクチン接種予約を支えたクラウド待合室について」
佐々木 大輔(クラスメソッド株式会社)
https://youtu.be/bt_gvF9VlZU
「オープンソースが爆使いされているIBM Cloudの都市伝説」
佐藤 光太(日本アイ・ビー・エム株式会社レッドハット)
https://youtu.be/FSgCkPMxY1Y
アカデミックインタークラウドカンファレンス(AXIESクラウド部会企画セッション)
「本運用開始後のGakuNin RDMの運用とクラウドストレージ連携」
込山 悠介(国立情報学研究所)
https://youtu.be/LfmlLIRnQ5M
「東京大学におけるサービス提供 -認証連携と利用者支援-」
玉造 潤史(東京大学)
https://youtu.be/Drh761NCuWs
「鳥取大学におけるSOARとCSIRT業務のDX化」
大森 幹之(鳥取大学)
https://youtu.be/aNA3RWtaghs
「富士通のDXへの取り組み(フジトラ)について」
柴草 武臣(富士通Japan株式会社)
https://youtu.be/HqIMZtyb9s4
「安全・安心にクラウドサービスをご利用いただくために」
杉之下 広(日立製作所)
https://youtu.be/wjYZRQWknBs
オープンクラウドカンファレンス
「2021年 米国最新技術活用の動向」
鈴木 逸平(クリエーションライン株式会社)
https://youtu.be/cQrDKGF1lqg
「僕がソフトウェアを作って学んだこと」
川口 耕介(Launchable, Inc.)
https://youtu.be/H0soaTHIYuA
「GoogleのベストプラクティスとVertex AIで導入するMLOps」
佐藤 一憲(グーグル合同会社)
https://youtu.be/Y8cNrlPRgOI
ITRC RICC 地域間インタークラウドワークショップ
【招待講演】「LINEによるSRv6の挑戦に関して」
城倉 弘樹(LINE株式会社)
https://youtu.be/B6MqxXVD1aE
「IoTエージェントプラットフォームを応用した情報流通基盤の設計」
中川 郁夫(大阪大学), 下條 真司(大阪大学)
https://youtu.be/XTkTA5ZKECA
「Distcloud Update 2021Q3」
柏崎 礼生(国立情報学研究所)
https://youtu.be/8NR5XjkKe4E
「FAシステムを近代化するためにすでにあるもの足りてないもの」
菊池 豊(高知工科大学)
https://youtu.be/VNzBURQNT04
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会のWebサイトにて
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の動画が一般公開されています。
この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。
講演36:すぐにわかるロボット手術
只野 耕太郎(東京工業大学 科学技術創成研究院未来産業技術研究所 准教授)
講演37:すぐにわかる越境汚染 ~海を越える大気汚染物質~
唐 寧(金沢大学 環日本海域環境研究センター 教授) 松木 篤 准教授
本センターが共催となっている「データ活用社会創成シンポジウム」が、10月11日(月)にオンラインにて開催されます。
本シンポジウムでは、データ活用を推進する先進的な取り組み、さまざまな地域や分野での利活用事例について、幅広い分野の専門家に講演していただきます。また、こうした取り組みのデータ処理のためのセキュアで高速な計算基盤データ活用社会創成プラットフォーム mdx が2020年度末に東京大学柏IIキャンパスに設置されました。mdx ではその運用を通してデータ活用を中心とした産官学連携のためのコミュニティ形成を目指し、9大学2研究機関で mdx を共同運営することになっており、その取り組みも紹介する予定です。
参加費無料ですので奮ってご参加いただけますと幸いです。
日時:2021年10月11日(月) 13:00 ~ 17:00
URL:https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/dp-sympo2021
場所:オンライン開催(上記URLの参加申込ボタンからZOOMウェビナーを登録いただけます)
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会のWebサイトにて
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の動画が一般公開されています。
この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。
講演34:すぐにわかる野生動物研究~フィールドワークとラボワークから見る生命~
村山 美穂(京都大学 野生動物研究センター 教授)
講演35:すぐにわかる“すぐにはわからない環境変化”の調べ方
大林 由美子(愛媛大学 沿岸環境科学研究センター) 吉江 直樹/落合 真理/田上 瑠美
本センター主催による「CloudWeek2021@Hokkaido University」を以下の要領にて開催いたします。
大学、研究所、クラウド事業者などからクラウド関連技術に関するリーダーをお招きして御講演いただく
ことで密な情報交換を行い、国内、道内における関連技術の発展および学術関係者への啓蒙、普及に資
することを目的としております。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
開催概要
◇日時
2021年9月2日(木)~3日(金)
◇開催形式
オンライン(Webex Eventsを使用予定)
◇主催
北海道大学情報基盤センター
◇共催
・大学ICT推進協議会(AXIES)クラウド部会
・一般社団法人クラウド利用促進機構
・プライベートクラウド研究会北海道支部
・日本学術振興会産学協力研究委員会インターネット技術
第163委員会(ITRC)地域間インタークラウド分科会(RICC)
◇参加費
無料
プログラム(ご講演者敬称略)
9月2日(木)
10:00-12:00 アカデミックインタークラウドカンファレンス(研究DXセッション)
・主催者挨拶「北海道大学における研究DXの実現に向けて」
棟朝 雅晴(北海道大学情報基盤センター長)
・「マテリアルDX:ナノテク研究現場から見た期待と課題」
松尾 保孝(北海道大学電子科学研究所ナノテク連携推進室)
・「北大コアファシリティ構想-戦略的な研究基盤マネジメントと研究DX」
佐々木 隆太(北海道大学グローバルファシリティセンター)
・「mdx: データ活用社会創成プラットフォーム構築の現状と今後」
空閑 洋平(東京大学)
・「インタークラウドを活用したアプリケーション中心型オーバーレイ
クラウド技術に関する研究」
合田 憲人(国立情報学研究所)
・「オートポイエティックシステムとしてのICT:『ロックイン』解放とSDGs」
小林 泰三(九州大学情報基盤研究開発センター/秋杣株式会社)
13:00-15:00 オープンクラウドカンファレンス
・「クラウドを使用したコンテンツ電子化の取り組み」
岩﨑 秀信(つうけんアドバンスシステムズ)
・「ワクチン接種予約を支えたクラウド待合室について」
佐々木 大輔(クラスメソッド株式会社)
・「オープンソースが爆使いされているIBM Cloudの都市伝説」
佐藤 光太(日本アイ・ビー・エム株式会社 レッドハット)
15:15-17:15 アカデミックインタークラウドカンファレンス(AXIESクラウド部会企画セッション)
・「本運用開始後のGakuNin RDMの運用とクラウドストレージ連携」
込山 悠介(国立情報学研究所)
・「東京大学におけるサービス提供 −認証連携と利用者支援−」
玉造 潤史(東京大学)
・「鳥取大学におけるSOARとCSIRT業務のDX化」
大森 幹之(鳥取大学)
・「富士通のDXへの取り組み(フジトラ)について」
柴草 武臣(富士通Japan株式会社)
・「安全・安心にクラウドサービスをご利用いただくために」
杉之下 広(日立製作所)
9月3日(金)
10:00-12:00 オープンクラウドカンファレンス
・「2021年 米国最新技術活用の動向」
鈴木 逸平(クリエーションライン株式会社)
・「僕がソフトウェアを作って学んだこと」
川口 耕介(Launchable, Inc.)
・「GoogleのベストプラクティスとVertex AIで導入するMLOps」
佐藤 一憲(グーグル合同会社)
13:30-17:00 ITRC RICC 地域間インタークラウドワークショップ
・13:30-14:30 招待講演セッション
「LINEによるSRv6の挑戦に関して」
城倉 弘樹 (LINE株式会社)
・14:45-15:45 一般セッション
「IoTエージェントプラットフォームを応用した情報流通基盤の設計」
中川 郁夫 (大阪大学), 下條 真司 (大阪大学)
「Distcloud Update 2021Q3」
柏崎 礼生 (国立情報学研究所)
・16:00-17:00 LTセッション
Distcloudの参加者らによるWorks In Progressな発表ネタを
1人15分程度でざっくばらんにLTしていく予定です。
13:30-16:30 学認クラウドオンデマンド構築サービスハンズオン
・13:30-13:55
「学認クラウドオンデマンド構築サービス概要」
概要:本サービスの機能、応用例、最新情報などのご紹介
講師:国立情報学研究所 クラウド基盤研究開発センター
特任准教授 佐賀 一繁
・13:55-16:30(途中休憩あり)
「学認クラウドオンデマンド構築サービスハンズオン(基礎編)」
概要:本サービスの基本操作、GPU利用アプリ環境の構築などの実習
講師:株式会社アスケイド 那須野 淳
「公開テンプレートによる演習」
概要:公開中のOpenHPC+機械学習テンプレートを使った演習
https://github.com/nii-gakunin-cloud/ocs-templates/tree/master/OpenHPC-v2
講師:国立情報学研究所 クラウド基盤研究開発センター
特任准教授 佐賀 一繁
参加方法:実習参加と視聴参加の2通りがあります。
・実習参加:実際のクラウドプロバイダを利用した操作、
アプリケーション環境構築を体験いただきます。
質問、エラー等が発生した場合は、zoomのブレイクアウト
ルーム機能を利用してサポートします。(定員:15名)
・視聴参加:ハンズオンの様子を配信します。
※両参加方法とも、下記サイトから別途お申し込みが必要です
https://reg.nii.ac.jp/m/vcp-handson_20210903
お申込み
こちらの参加フォームから8月30日(月)までにお申込みください。
当日の参加URL等は登録者にメールで別途ご案内いたします。
お問い合わせ(可能な限り電子メールでのご連絡をお願いいたします。)
北海道大学情報基盤センター
E-mail:kyodo@oicte.hokudai.ac.jp
(件名に「CloudWeek2021に関する問い合わせ」とご記入いただけますと大変助かります。)
Tel:011-706-2956(対応可能時間:9:00~17:00)