平成21年度 北海道大学情報基盤センター共同研究 採択課題一覧
※研究類型/
A1:大規模計算機シミュレーション
A2:大規模問題解決の基盤技術
A3:大規模データ科学
A4:学術情報環境
A1:大規模計算機シミュレーション
A2:大規模問題解決の基盤技術
A3:大規模データ科学
A4:学術情報環境
領域番号 | 研究課題名 | 研究代表者 |
A1 | CIP-基底関数法による第一原理電子状態計算 | 内海 隆行(山口東京理科大学) |
生物に学ぶ間接的制御法 (ハーネス的制御) の提案とその応用 | 鈴木 泰博(名古屋大学) | |
超高エネルギーガンマ線連星系の高エネルギー放射モデル | 岡崎 敦男(北海学園大学) | |
遠隔地における先端的シミュレーション研究の実践と地域知的クラスタの創成 | 麓 耕二(釧路工業高等専門学校) | |
3次元光導波路解析のための有限要素法の高速化と光デバイスの設計に関する研究 | 辻 寧英(北見工業大学) | |
3次元時間領域境界要素法による粒子加速器航跡場解析コードの開発 | 川口 秀樹(室蘭工業大学) | |
高耐久性コンクリート開発シミュレーターの研究 | 桜井 宏(北見工業大学) | |
有限量子多体系の構造と反応の計算機シミュレーション | 板垣 直之(東京大学) | |
環オホーツク圏を中心とした大気海洋結合シミュレーション | 中村 知裕(北海道大学) | |
A2 | スパコンによるソフト・プログラムと回路アレー方式との性能比較の研究 | 関根 優年(東京農工大学) |
安全性の高いWebベースシステムを生成するシステムの開発 | 馬淵 浩司(岩手県立大学) | |
形式的仕様からの大規模並列処理プログラムの生成に関する研究 | 小池 英勝(札幌学院大学) | |
ハイブリッドGAの並列処理による巨大TSPの高速解法 | 吉原 郁夫(宮崎大学) | |
A3 | 大規模かつ複雑な類似性データの解析法に関する研究 | 宿久 洋(同志社大学) |
病理画像処理のためのグリッド・クラウドコンピューティング基盤の基礎的検討 | 廣安 知之(同志社大学) | |
大規模医学情報データの統計的分析 | 栗原 考次(岡山大学) | |
大規模非定形的データの解析法に関する研究 | 東海林 智也(函館工業高等専門学校) | |
Web解析に関するデータサイエンス研究 | 南 弘征(北海道大学) | |
A4 | クリエイティブ分野におけるケースメソッド型PBL教材の開発と検証 | 安田 光孝(北海道情報大学) |
学術情報環境としての地域ネットワークの高度利用に関する研究 | 辰巳 治之(札幌医科大学) | |
情報危機管理能力育成のための情報倫理意識の調査と教育コンテンツのあり方 | 中村 純(広島大学) | |
メタ・コミュニケーションとデジタルポートフォリオによる学習動機の維持 - システムの開発と検証 | 野坂 政司(北海道大学) | |
分散型プライベートクラウドコンピューティングの実証実験 | 柏崎 礼生(東京藝術大学) | |
学術コンテンツの共有と評価 | 福原 美三(慶應義塾大学) | |
天文分野における高品位ネットワーク利活用モデルに関する研究 | 渡部 重十(北海道大学) |