メディア教育研究部門 布施泉助教授 岡部成玄教授 が属する国立大学情報教育センター協議会のタスクフォースが中心となりメディア教育開発センター(NIME)と共同で制作した情報倫理ビデオ教材(part2)が、コンピューター関係の世界的な学会ACMのSIGUCCSで、2005年の教材賞ビデオ部門2位を受賞し、米国カリフォルニア州で11月8日受賞式が行われました。

ACMとは

ACM(Association for Computing Machinery)は、1947年設立に設立されたアメリカ合衆国の情報工学分野における世界的な学会です。

SIGUCCSとは

ACMの下部組織であるSIGUCCS(Special Interest Group on University and College Computing Services)は、 コンピュータ技術の有効活用を支援してきたグループとして 知られています。

情報倫理ビデオ教材の内容
Part1(平成14年度作品)
オープニング
登場者紹介
第1章 ログイン(オン)・ログアウト(オフ)
第2章 電子メール
1. ウィルスメール
2. チェーンメール
第3章 電子掲示板(BBS)
第4章 ネットワーク上でのコミュニケーション
1. 出会い系サイト
2. ネットオークション
第5章 個人のwebページ
第6章 社会人としての情報通信
 
Part2(平成16年度作品)
オープニング   
登場人物紹介  
第1章 ネットワーク上でのセキュリティ
1. ワーム型ウィルス
2. スパイウェア
3. HTMLメールの危険性
4. 悪意あるウェブページ
第2章 ネットワーク上でのコミュニケーション
5. メールでのマナー
6. メールでのプライバシー
7. 掲示板管理者の心構え
8. 掲示板での匿名性とマナー
第3章 ネットワーク上での情報発信
9. 著作物の私的利用
10. P2Pと公衆送信権
11. 著作物の引用と利用
12. 肖像権
13. ウェブアクセシビリティ
14. 情報発信の責任
第4章 情報化社会に生きる
15. パソコンの廃棄と情報の管理
16. ネズミ講
17. フィッシング
18. 架空請求「振り込め詐欺」
19. デジタル『万引き』
20. 個人情報の収集と利用

TF(タスクフォース)メンバー(敬称略)

岡部 成玄 教授 北海道大学・情報基盤センター
布施 泉 助教授 北海道大学・情報基盤センター
村田 育也 助教授 北海道教育大学・教育学部旭川校
辰己 丈夫 助教授 東京農工大学・総合情報メディアセンター
中西 通雄 教授 大阪工業大学・情報科学部
中村 純 教授 広島大学・情報メディア教育研究センター
深田 昭三 教授 愛媛大学・教育学部
多川 孝央 助手 九州大学・情報基盤センター
山之上 卓 教授 鹿児島大学・学術情報基盤センター