|
メディア教育研究部門 西堀ゆり教授
が、9月8日に玉川大学で開催された「第44回大学英語教育学会全国大会」において、大学英語教育学会賞(実践賞)を受賞しました。
受賞理由
2004年度全国大会での「私の授業」における発表「ブロードバンド時代に授業をデザインする −
英語ライティング・クラスでの情報化と教育連携 −」及びその授業実践の基となる教授法の研究書2点
- 西堀ゆり 編著『インターネットと国際高速回線で結ぶ遠隔協調学習の教授法研究
―「国境のない教室」の歩み ―』(北海道大学 国際広報メディア研究科・言語文化 部研究報告叢書 57)2005年3月発行
- 西堀ゆり 編著『院内学級を結ぶ情報ネットワーク創生研究 ― 新しい「学び」のかたち
―』(北海道大学 国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 56)2004年3月発行
大学英語教育学会とは
大学英語教育学会JACETは、日本の大学における英語教育改善を目的として1962年に創設され、国公私立大学等の英語教員など約2,800名を擁する、わが国の英語教育の分野における代表的な学会です。1999年に日本学術会議と国際応用言語学会世界大会(AILA1999)を共催し、同時にアジア言語教育政策会議を開催しました。その結果2002年に
Asia TEFL
学会が設立され、2003年、2004年に本学会小池生夫元会長が副会長として第1回、第2回大会を韓国で開催するなど、アジア地域の英語教育の連携・向上にも努めています。
大学英語教育学会賞とは
大学英語教育学会賞は、大学を中心とする英語教育で顕著な業績を上げた個人または団体に授与し、その栄誉をたたえ、ますますその発展を期待するとともに、斯界の研究・教育者の発奮を促すために1977年に創設されたものです。北海道で過去に学会賞を受賞したのは、北海道支部創設以来20年間で1名のみで、西堀教授が2人目となります。
|