本文へジャンプ
 ◆平成23年度 北海道大学情報基盤センター共同研究 成果報告書
  ※研究課題名をクリックすることにより、成果報告書をご覧いただけます。
  ※研究領域番号
   A1:大規模計算機シミュレーション   A2:大規模問題解決の基盤技術   A3:大規模データ科学
   A4:ネットワークとクラウド技術     A5:デジタルコンテンツ      A6:教育情報メディア
領域
番号
研究課題名 研究代表者
A 1  L-systemによる植物シュート形態を伴う太陽電池モジュールの最適配置  小原 伸哉(北見工業大学)
 非断熱効果と相対論効果を考慮した ab initio 分子動力学法の開発  武次 徹也(北海道大学)
 酸素発生触媒の第一原理シミュレーション  中山 哲(北海道大学)
 Tuning the catalytic activity of metal nanoparticles via support design  Andrey Lyalin(北海道大学)
 内部重力波の散乱とそれによる鉛直混合,およびその環オホーツク圏海洋循環へ
 の影響
 中村 知裕(北海道大学)
 共連続構造を有する高分子複合材料の散乱実験データの挙動予測と構造解析に
 関する大規模計算研究
 萩田 克美(防衛大学校)
 流体コードへの粒子分割法の組み込みと大規模シミュレーションによる検証  岡崎 敦男(北海学園大学)
 大規模計算技術の地元企業への展開に向けた高専研究者への利用推進研究  川村 淳浩(釧路工業高等専門学校)
 進化型計算手法による誘電体レンズ装荷導波管スロットアンテナの最適設計に
 関する研究
 伊藤 桂一(秋田工業高等専門学校)
 3次元ビーム伝搬法の高性能化と光導波路の自動最適設計に関する研究  辻 寧英(室蘭工業大学)
 階層型連成現象シミュレーションによる燃料電池内の物質移動現象解明  大島 伸行(北海道大学)
 大規模数値計算を用いた医療用金属植込み人体の電波吸収量評価技術の検討  日景 隆(北海道大学)
 合金内部組織の第一原理設計  毛利 哲夫(北海道大学)
 アクセス系POFおよびナノ構造ファイバデバイスの大規模数値解析に関する検討  江口 真史(千歳科学技術大学)
A 2  メニーコアに対応した進化計算並列化技術による大規模問題解決  佐藤 裕二(法政大学)
 変換ルール集合の中に潜む誤りルールを自動検出するアルゴリズムの構築  宮島 信也(岐阜大学)
 Web ベースシステムの円滑な運用を目的としたシステムの分割・統合技術に関する
 研究
 石川 貴彦(名寄市立大学)
 抽象化による大規模システムの検証と解析  山根 智(金沢大学)
 構造進化型人工神経回路網を用いたロボティックスワームの構築  大倉 和博(広島大学)
 GPUを用いた高速多倍長計算方式の開発  吉原 郁夫(宮崎大学)
 スパコン・プログラムからのアレイ方式回路の生成:回路規模の縮小  関根 優年(東京農工大学)
A 3  大規模類似性データの解析法に関する研究  宿久 洋(同志社大学)
 大規模医学データの統計的解析とその応用  栗原 考次(岡山大学)
 シンボリックデータ解析と関数データ解析の融合に関する研究  東海林 智也(函館工業高等専門学校)
 大規模・高次元データの発見的情報表現と効率的情報縮約  森 裕一(岡山理科大学)
A 4  分散クラウドシステムの相互運用技術  日下部 茂(九州大学)
 広域分散ファイルシステムを用いた医用画像保存システムの構築  廣安 知之(同志社大学)
 広域分散クラウドを介した地域間相互接続の調査検証  柏崎 礼生(東京藝術大学)
 学術情報環境としての地域ネットワークの高度利用に関する研究  辰巳 治之(札幌医科大学)
A 5  クリエイティブ・デジタルコンテンツとコミュニケーション・デザイン  野坂 政司(北海道大学)
 ICT時代の言語教育環境と教材開発の高度化  長野 督(北海道大学)
 OCW映像コンテンツを利用したモバイルラーニング  福原 美三(明治大学)
A 6  国際化・大学連携の中での情報倫理教育−教材検討と教育プログラム−  中村 純(広島大学)
 マンガを用いた高等教育の質的改善の検討−著作権教育を例に−  牧野 圭一(京都造形芸術大学)